

まずは、音を合わせましょう!!
チューナーの設定をしよう。
弦楽器はピアノと違い、自分で音程が合うように調弦しなければなりません。
通常ラの音を合わせて、あとは耳を使い調弦するのですが最初は非常に難しいです。後々の目標にしましょう。
きっちり合わせるに越したことはないですが、最初はある程度でいいですので、あまり神経質にならずに、
すごく便利なものがあります。チューナーです。
このチューナーは、長年愛用しているものです〜
ヤマハのチューナーメトロノームです。チューナーと、メトロノームがセットになったタイプです。
なぜ自分がこれを使っているかというと、両方ついててお得そうだからです。機能があればどんなんでもOKです。
今は、無料でチューナーアプリがいろいろあります。必要なのは、音を合わせることなので、基本なんでもいいです。
使い始める前に、ラのピッチを設定しておきましょう。
日本のよく使われるピッチは442Hzです。ここでも、442Hzでいこうと思います。
まず、チューナーのピッチを442Hzに変更してください。きっと、初期設定は440Hzになっていると思います。
変更の仕方は各チューナーの説明書で調べて変えてください。
このチューナーでは、
弦をはじいてチューニングしよう!
チューナーは、音程によってアルファベットが出てきます。ラはA、レはD、ソはG、ドはCになります。
音を鳴らすと針が動きます。針が真ん中のライトがつけばあっているということです。
4本合わせましょう〜まずは、ラ(A)の音から合わせましょう。1番細い弦です。
張りながら合わせる。
ペグは、シンプルな構造をしています。
弦をはじいて、真ん中に来るようにチューニングしましょう。
少し緩めて、少し押すようにして張っていき合わせるように心がけましょう。
基本的にはAからチューニングをします。チューニングの順番は、ADGC でチューニングしてみましょう。
きっと、最後、Cを合わせたら、また、Aが狂っているかもしれません。
何周もしていくうちに安定してきます。この時点では少しのことは気にしないでくださいね。